正信会

日興門流の教えと信仰

日蓮大聖人の教えを
真摯に求める

日興上人の御精神を承継

御三祖の生涯
日蓮大聖人の御生涯

お誕生と出家得度

動乱、災害、天変地異・・・宗祖・日蓮大聖人がお生まれになった鎌倉時代は、まさに仏教で説かれる「末法」そのものの時代でした。釈尊仏教の力の及ばない末世において、日蓮大聖人は産声をあげられました。漁師である父・三国太夫、母・梅菊女のもと、貞応元年(=承久4年、1222)2月16日、安房国長狭郡東条郷の片海(現在の千葉県鴨川市小湊)で誕生され、「善日麿(ぜんにちまろ)」と名付けられました。

貞永2年(1233、12歳)の春、地元の清澄寺に登って学問を学び始めます。善日麿は、智慧をつかさどる虚空蔵(こくうぞう)菩薩の御宝前において「日本第一の智者となし給へ」(『善無畏三蔵抄』)との祈願を立てます。仏教を習い極めるという幼少時の決意を、宗祖は生涯貫いていかれることとなります。

嘉禎3年(1237、16歳)、師匠・道善房のもとで出家得度し、「是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)」と名乗られます。蓮長は習学を深めるにつれ、釈尊一人から生まれた仏法がいくつもの宗派に分かれ互いに優劣を争い合っている現状に対する疑問や、清澄寺にも広まっていた念仏信仰に対する疑念が生じ始めます。人を救う正法とは何かを習い極めるため、諸国への遊学を決意されるのです。

仏法研鑽の旅と初めての説法

仏法研鑚の旅に出た蓮長は、鎌倉、京都、奈良、そして仏教の最高学府であった比叡山延暦寺へ登られます。諸国において十数年にわたる修学を重ねた結果、『妙法蓮華経』(法華経)こそが釈尊の真意であり全ての命を救う正法であることを確信され、故郷・安房国へと帰郷します。

建長5年(1253、32歳)4月28日、蓮長は清澄山の嵩ケ森(かさがもり)に登り、昇る朝陽に向かって「南無妙法蓮華経・・・」と朗々と唱えられました。そして名を「日蓮」と改めます。

同日の午の刻(正午)、清澄寺の持仏堂において、寺内の僧侶や地元の民衆が集う中、初めての説法をなさるのです。当時盛んに信仰されていた念仏・禅の批判から始まり、そして『法華経』が最も尊い教えであることを説かれました。しかし、説法を聞いていた地頭・東条景信をはじめとする念仏者の怒りをかい、清澄寺を追われる身となります。

『立正安国論』の述作と第一・国家諌暁

日蓮大聖人は、ほどなく鎌倉の松葉ヶ谷に草庵を結ばれ、草庵や辻において弘教活動を始められます。日蓮大聖人の教えに触れ、弟子や檀越として帰依する者も現れ始めました。

この頃、幾度となく災害が続き、正嘉元年(1257、36歳)には3度にわたり鎌倉大地震が発生し、甚大な被害が出ます。更に、正嘉2年から正元元年(1259)にかけて相次いだ災害が大飢饉や大疫病を招き(「正嘉の飢饉」)、その被害は広い範囲に及びました。

惨状を目の当たりにされた日蓮大聖人は、いま一度、一切経を閲覧し、災いの原因を究明し、民衆救済の方法を見い出そうと、岩本・実相寺(現在の静岡県)に入られます。そして、災難の原因は、国に悪法(法然浄土教)が蔓延しているため、日本を守護する諸天善神が国を捨て去ったからであることを突きとめられます。そして、災難に苦しむ一切衆生を救済する唯一の方法は、悪法を退治し、正法(法華経)を世に立てる事であると確信されたのです。

日蓮大聖人は『立正安国論』を完成させ、文応元年(1260、39歳)7月16日、時の最高権力者である最明寺入道時頼(前執権・北条時頼)へ上呈されます。しかし、浄土宗に強く影響されていた幕府は、日蓮大聖人のこの訴えを黙殺するだけでなく、想像を絶する迫害を次々と加えてくるのです。

松葉ヶ谷の法難

『安国論』上呈後からわずか1ヶ月後の8月27日、浄土教徒らが松葉ヶ谷の草庵を取り囲み、日蓮大聖人を亡き者にしようとします。法難を逃れられた日蓮大聖人は、いったん下総(千葉県)在住の檀越・富木殿の館に身を移されますが、ふたたび鎌倉に戻り、念仏批判を繰り返されたのです。

伊豆流罪

念仏者らは幕府の要人と結託し、弘長元年(1261、40歳)5月12日、執権・北条長時の命で日蓮大聖人を召し捕り、伊豆伊東への流罪に処します。弘長元年(1263、42歳)2月22日、伊豆流罪を赦免された日蓮大聖人は鎌倉へ戻られます。

東条松原の襲撃

翌年の文永元年(1264、43歳)秋、故郷・安房へ向かわれます。しかし、その情報をいち早く察知していたのが、この地の地頭であり念仏者でもある東条景信でした。

11月11日の夕刻、日蓮大聖人一行が、景信の領地内である東条松原の大路を通りかかったとき、景信ひきいる数百人の念仏者たちがいっせいに襲いかかってきました。この突然の襲撃によって、鏡忍房と工藤吉隆の2人が殉死し、2人が負傷、さらに日蓮大聖人ご自身も額に刀傷と、左手を折られる重傷を負われたのです。

蒙古からの牒状

再び鎌倉の地に戻られた日蓮大聖人は、人々に対して法華経への帰依を促し、正法を蔑ろにするならば「他国侵逼(たこくしんぴつ)の難(=他国からの侵略)」「自界叛逆(じかいほんぎゃく)の難(=日本国内の内乱)」が起こることを声高く訴えますが、幕府はおろか、人々も耳を傾けようとはしませんでした。

しかし、文永5年(1268、47歳)1月、蒙古(モンゴル)帝国の皇帝・フビライの国書を携えた使者が九州太宰府に到着し、「他国侵逼の難」が現実のものとなります。

日蓮大聖人の衆生救済の願いは、痛烈な他宗破折の行動となって展開されていきます。しかし、幕府は、日蓮大聖人とその弟子・檀越に対して、国内の秩序を乱すものとして、悪党鎮圧令をもって激しい弾圧を加えていくのです。

祈雨の対決

その頃、世は再び旱魃にみまわれていました。文永8年(1271、50歳)6月、幕府は、慈善事業などで当時「生き仏」と称賛されていた律宗僧侶・極楽寺良観(忍性)に祈雨(=雨乞い)の修法を命じます。この良寛を、慈善事業の裏で私財を蓄える偽善者であると痛烈に非難しておられた日蓮大聖人は、良観と祈雨の対決をすることになります。

良観は弟子百数十人を供に連れ祈雨に臨みますが、雨は一滴も降らず、暴風が吹き荒れ、旱魃は益々ひどくなるばかりでした。数百人の僧侶の応援を得て、さらに七日延長し祈雨を修しましたが、やはり雨は降らず、良観はついに敗北を認めます。
この後、日蓮大聖人は祈祷は本意では無いものの、法華経を唱え雨乞いの祈祷をされますと、一時・二時のうちに、にわかに雨雲が発生して雨が降り出したのです。
良観の屈辱的な敗北は、鎌倉大寺院の僧侶たちにとっても苦々しい事件であり、彼らに激しい憎悪の念を抱かせたのです。

逮捕と第二・国家諌暁

諸宗の僧侶たちは、日蓮大聖人やその信奉者を悪党に仕立て上げようと幕府に讒言しました。文永8年(1271、50歳)9月12日の申の刻(午後4時頃)、数百人の兵を従えた侍所・平左衛門尉頼綱が、日蓮大聖人を逮捕するため草庵へ押し寄せます。草庵は破壊され、平左衛門尉らに捕らえられた日蓮大聖人は、鎌倉の小路を引き回され、侍所へ連行されていったのです。

同日酉の刻(午後6時ごろ)、平左衛門尉の取り調べを受けた日蓮大聖人は、「日蓮は日本国の棟梁である。私を失うことは日本国の柱を倒すことである。いまに同士討ち(自界反逆難)がはじまり、またこの国の人々は他国に打ち殺されるばかりか、多く生け捕りにされる(他国侵逼難)だろう」(『撰時抄』)と確固たる自信をもって訴えられました。

しかし、この必死な諌言も聞き入れられることはなく、佐渡への流罪を表向きとした“斬首(死罪)”との判決が一方的に下されます。そして同日深夜、斬首執行の刑場である龍ノロへと向かったのです。

龍ノ口の法難と佐渡流罪

刑場への道中、日蓮大聖人は鶴岡八幡宮に向かって激しく叱責されます。「法華経の行者を守護するとの誓願を立てている八幡大菩薩が、法華経の行者が今、命を奪われようとしているのに、その力を示さないとはなに事か」と声高々に発せられました。

龍ノロに到着し、太刀取りがいよいよ刀を打ちおろそうとした瞬間、鞠のような光物が江ノ島の方角(東南)から戌亥の方角(西北)へと渡り、深い暗闇であった刑場が照らし出されたのです。太刀取りは目がくらみ倒れ臥し、周囲の兵士たちは恐れおののき逃げ出す有り様です。日蓮大聖人は兵士らへ向かって「夜が明ければ見苦しい、早く首を切るがよい」と訴えられますが、誰一人として返事をする者はいません。こうして、幕府や諸宗の僧等によるもくろみは失敗に終わります。

この大変な法難を通して日蓮大聖人は、龍ノロにおいて頸を切られ、その後は法華経の魂魄によって生かされているという自覚をもたれたのです。

斬首を逃れられた日蓮大聖人は罪名通り佐渡流罪となります。同年10月28日に佐渡へ到着された日蓮大聖人は、死人を葬る場所である塚原の三昧堂に配所されました。

『開目抄』の述作

佐渡の配所に着かれてから約3ヵ月後の文永9年(1272、51歳)2月、日蓮大聖人は『開目抄』を述作されます。厳寒の佐渡で食もままならない状況の中、日蓮大聖人は心血を注ぎ、迫害を蒙る意味や法華経弘通の正当性を訴えられ、「一期の大事」「かたみ」として門下に示されたのです。

『開目抄』の題名には「盲目を開かしめる」との意味が込められていますが、日蓮大聖人は龍ノロ法難を契機として新たな境地を表明されていきます。

『観心本尊抄』の述作

文永10年(1273、52歳)4月25日、日蓮大聖人は末法の一切衆生が信ずべき本門の本尊を『観心本尊抄』によって明かされました。

凡夫の一念には三千が備わります。その仏界を具した己心を観ずるため、仏の真意たる法華経に帰依するということから、「南無妙法蓮華経」の題目の受持を日蓮大聖人は訴えられたのです。つまり、お題目を唱えることによって即身成仏(その身のままで成道すること)を遂げることができるということです。

当時、浄土教などでは穢れたこの世を嫌い、浄土を求めていくことを盛んに説いていました。日蓮大聖人は、この現実の娑婆世界の中でこそ凡夫が力強く成道を遂げるのであると訴えられ、その証として観心の本尊を顕わされたのです。

佐渡流罪の赦免と第三・国家諌暁

文永11年(1274、53歳)3月8日、佐渡に流罪赦免状が到着します。佐渡の檀越たちに別れを告げた日蓮大聖人一行は、3月26日、鎌倉に入られました。

4月8日、幕府の要請によって、日蓮大聖人は平左衛門尉頼綱をはじめとする幕府の要人たちと対面します。

平左衛門尉らは、以前とはうって変わって態度を和らげ礼を尽くし、日蓮大聖人に「大蒙古国はいつわが国に攻めてくるのか」と問います。それに対して日蓮大聖人は「経文には何時とは説かれていないが、事の状況を見るに今年必ず攻めてくるだろう」と答えられました。

日蓮大聖人は、諸難を退けるには、諸宗の悪法を止め法華経に帰依すべきことを一貫して主張されました。しかし、幕府はこれを聞き入れることはありませんでした。

身延への入山と『法華取要抄』の述作

5月12日、日蓮大聖人は鎌倉を離れ、甲斐国(山梨県)身延に入山されます。そしてすぐさま、佐渡在島中から草稿を重ねていた『法華取要抄』の執筆に取りかかられます。

日蓮大聖人は、龍ノロの法難、佐渡流罪などの身命に及ぶ迫害の経験から、日蓮こそが末法の世における法華経の弘経者であり、一切衆生を救済する正師であると表明されます。そして、法華経の肝要たる「本門の本尊」「本門の戒壇(かいだん)」「本門の題目」という三大秘法を初めて体系的に顕わされるのです。

蒙古襲来(文永の役)

文永11年(1274)10月、大国・蒙古(元と高麗の連合軍)が大軍をひきいて日本を侵略してきます。半年前の4月に行なわれた日蓮大聖人と平左衛門尉との会談での予見どおり、他国侵逼の難が現実のものとなったのです。

またたくまに対馬・壱岐が制圧され、九州本土へと進軍してきます。その後、蒙古軍はいったんは博多湾付近に上陸しますが、兵士が軍船へ引き揚げたその夜半に嵐が起こります。多くの軍船が難破し大打撃を受けた蒙古軍は、本国へと引き返していきました。

『撰時抄』の述作

蒙古の襲来はなぜ起こったのか。その混乱は何を意味するのか。そしてその混乱を通して広宣流布するとの確信の根拠とは何か・・・。
それらを、弟子・檀越に対して、また世間に対して、はっきりと示すため、文永の役が起こった翌年の建治元年(1275、54歳)6月10日、『撰時抄』を述作されます。この混乱した末法の今こそ妙法蓮華経が流布する“時”だということを、確信を持って訴えられたのです。

道善房の死去と『報恩抄』の述作

建治2年(1276、55歳)3月16日、初発心の師である道善房が亡くなり、同年7月、身廷の草庵に師の訃報が届きます。日蓮大聖人は追善供養のため、報恩を説き示した『報恩抄』を執筆されます。

日蓮大聖人は同書において、正法たる法華経の受持と実践こそが真実報恩の道であることを主張されました。また、「日本国のすべての盲目の人々の眼を開かしめ、無間地獄への道をふさぐものである」との一切衆生を救済しようという深い慈悲を顕わされています。

熱原法難

弘安2年(1279、58歳)、駿河(現在の静岡県)熱原地方で、大聖人門下を激しく揺り動かす事件が起こります。実相寺・四十九院の院主らと、滝泉寺院主代・行智は、結託して大聖人門下弾圧の謀略を画策するのです。

前年の弘安元年(1278、57歳)、四十九院の寺務・厳誉は、讒言をもって日興上人らの住坊や田畠を奪い、四十九院より追放します。

さらに行智らは、弘安2年4月には、浅間神社の祭礼の雑踏に紛れ、法華衆徒を刃傷沙汰に巻き込み、同年8月には弥四郎男を斬首するという事件を起こします。

さらに翌9月21日、熱原の農民たちが「刈田狼籍(かりたろうぜき)」(他人の田畑を刈り取る行為。当時は死罪にも等しい重罪)を犯したとして、20名の熱原の農民たちを逮捕し、鎌倉へと連行するのです。平左衛門尉から「法華経を捨てて念仏を唱えよ」と再三威嚇されますが、熱原法華衆は屈することなく最後までお題目を唱え続けました。そしてとうとう、神四郎・弥五郎・弥次郎の3人は斬首、残りの17人は禁獄となりました。信仰してより一年足らずの彼等が身を賭して日蓮大聖人の仏法をお護りしたのです。

日蓮大聖人はその報を受けて法華衆の信心を讃えられ、入信間もない熱原の農民たちが、不当な弾圧を耐え忍び、身命を惜しまずに法華経の信仰を貫き通したその振舞い、法華経に殉じたその姿こそ自身の「出世の本懐」であると表明されるのです。

『諫暁八幡抄』の述作

弘安3年(1280、59歳)11月14日、幕府の守護神でもある鶴岡八幡宮が炎上します。知らせを受けた日蓮大聖人は、翌12月に『諌暁八幡抄』を認めます。

この書では、八幡大菩薩が法華経の行者の守護神であるにもかかわらず、守護しないばかりか、かえって法華経の行者を迫害する者たちを加護しているがゆえに炎上してしまったのである、と八幡大菩薩を厳しく叱責されます。

身延下山と『立正安国論』の講義

50歳を過ぎてからの極寒の佐渡における流罪生活や、厳しい自然環境の身延山中でのご生活は、日蓮大聖人のお身体を衰弱させていきました。そして「はらのけ」(慢性的な胃腸障害)という病が日蓮大聖人のお身体を苦しめていきます。

弘安5年(1282、61歳)9月8日、身延の山を下り、湯治療養のため常陸(ひたち)の湯(福島県・湯本温泉)へと向かわれます。

9月18日、日蓮大聖人一行は、武州池上(東京都大田区)に住した檀越・池上氏の館に到着します。しかし、ご自身の臨終が近いことをご承知であったのか、再び常陸の湯へ出発しようとはされませんでした。

9月25日、日蓮大聖人は池上へ参集してきた門下に対して『立正安国論』を講義されたと伝えられています。誤った教えをとどめ、一切衆生の心の中に正法たる法華経が受持されたとき、その土は真の安穏となるとの『立正安国論』の精神を、日蓮大聖人は生涯を通じて実践してこられました。『立正安国論』を臨終に際して門下に講義されたのも、その精神が後世にまで継承されていくことを心から願われたからでしょう。

六老僧の選定と御入滅

弘安5年(1282)10月8日、日蓮大聖人は、側近の日持・日頂・日向・日興・日朗・日昭の高弟六人を本弟子六人(「六老僧」)と定められ、滅後の弘教を託すことを告げられます。

10月13日、辰の刻(午前8時頃)、日蓮大聖人は61年の尊いご生涯を閉じられました。入滅の時、大地が振動し、時ならぬ桜の花が咲いたと伝えられています。

葬儀後、日蓮大聖人のご遺言どおり、御墓は身延の沢に建立されました。

現代に続く『法華経』の精神

日蓮大聖人の弘教の御精神は「『立正安国論』に始まり『立正安国論』に終わる」と申されます。教えが乱れれば心が乱れ、心が乱れれば社会が乱れ、社会が乱れれば天地が乱れ、天地が乱れれば国家が乱れます。

末法の鎌倉時代、数多の宗教は仏の真意を忘れ、欲望達成や自門の正統を争い合い、悪法を弘めて自他の心を見失っていました。悪法の蔓延が国家の乱れを招いていたのです。

ですから、国家の安穏を願われた日蓮大聖人は、最初の「教え」こそが肝心であり、その教えとは仏の真意の正法たる『法華経』である、と生涯を通じて訴えられたのです。衆生が謗法を止め、正法を己心に受持した時、はじめて心も社会も、そして天地も国家も治まるのです。警鐘を鳴らし続け、正法を弘め続けられた日蓮大聖人という大導師がおられなければ、この日本国はとうに滅んでいたかもしれません。

鎌倉時代以上に人心と社会が荒廃し、天災や戦乱、自然破壊がうち続く現代社会にあって、今こそより一層日蓮大聖人の教えが必要とされている時代だと言えるのではないでしょうか。